上司に退職の意思を切り出す際の5つの心得

マインドセット

会社を辞めたいと思って
副業を始めた。
会社には何と言って
退職の意思を伝えればいいか
そんな悩みが出てくる。

いずれその日がやってくる。

というか
その日に向かって
副業を始めて稼ぎたい
そう思っているなら

その日が来た時のために
イメージで先に
準備しておくこと。

ーーーーーーーーーーーー
上司に退職の意思を
切り出す際の5つの心得
ーーーーーーーーーーーー

① 自分の退職後のビジョンを
  紙に書いて明確にしておく。

② 相談する上司の忙しい時期や

 会社の繁忙期を避ける。

③ 退職理由が「会社内の問題」

 であってもそれを表立って
口にしない。

④ 引き継ぎの段取りや進め方を

 自分なりに先に考えておく。

⑤ 相談の場が社外の時は

 飲み代は自分が支払う。

ーーーーーーーーーーーーーーー
① 自分の退職後のビジョンを
  紙に書いて明確にしておく。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 自分はなぜ退職するのか?

 退職してどんなステップを

 目指すのか?

 頭に書いているビジョンを
 紙に書き出して目で確認する

 頭だけで書いたビジョンでは
 相手に突っ込まれる
 「穴」に気が付きにくい。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
② 相談する上司の忙しい時期や

 会社の繁忙期を避ける。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

 忙しい時期は

 「人手を減らしたくない」
 「引き継ぎがめんどう」

 という意識が働く。

 こちらの退職の意思に

 いい顔をしない。

 最悪、返事を保留にさせられる。

ーーーーーーーーーーーーーーー
③ 退職理由が「会社内の問題」

 であってもそれを表立って

 口にしない。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 相談する上司が理解を
 示してくれたとしても
 退職理由は会社の

 上層部や同僚に届く。
 
 退職までの人間関係を
 悪化させないためには重要。

ーーーーーーーーーーーーーーー
④ 引き継ぎの段取りや進め方を

 自分なりに先に考えておく。
ーーーーーーーーーーーーーーー

 自分がいなくなることによる
 支障が最低限で済むような
 筋道をつける。
 
 同僚や後輩が「自分の穴埋め」
 として信頼できる旨を

 上司に伝える。
 
 部署内での自分のイメージを
 よくしておくことが
 引き継ぎをスムーズに運ぶコツ。

ーーーーーーーーーーーーー
⑤ 相談の場が社外の時は
 
 飲み代は自分が支払う。
ーーーーーーーーーーーーー

 常識が通用する人間という
 印象を与えること。
 
 そういう部下が退職を
 切り出すのだから
 余程のことなのだろうと
 思わせることができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

あなたがもし、
副業から始めて
会社を辞めようと
思っているのなら

その日が訪れた時のために
あらかじめイメージして
おくことが大切。

なぜなら、
覚悟が備わってくるから。

覚悟が備われば
副業だって生半可には
やらなくなる。

真剣になる。

真剣になるから行動する。

行動するから成果が出る。

人生において
避けては通れない、
通らなければならない道。

それを先に知っておくことは
何も損はない。

自己紹介

初めまして、Rita(リタ)です。
人々(他人)の利益を作るという「利他」を信念にしていますのでRitaを名乗っています。
会社の役員をしていましたが、それまでのキャリアを捨てて48歳でスパッと辞めました。
残りの人生を自分の好きなことで稼いで、自由に生きていきたいと思い、全く畑違いのコンテンツライターとして起業しました。そして起業して今では自由で幸せに生きています。
もちろんやめる前には色々と準備をしました。
準備をしたと言っても完璧にしてからやめたわけではありません。「走りながら考える」つまり実行しながら考えて、修正してまた実行する。成功の秘訣はその繰り返しです。ただし、我流では時間がかかります。
専門家や実際にやっている人から教わることが一番の近道です。もう残された時間はありません。気がついたら60歳定年になってしまいます。そんな悩める40〜50代の方に、副業や起業の方法を教えています。

無料プレゼント

プレゼントの内容 「簡単オンラインコンテンツの作り方」
穴埋め式でコンテンツが作れる「実践ワーク形式」のテキストです。
特典1:一緒に穴埋めしてコンテンツを作る「無料Zoom実践会」
特典2:【あなたの人生そのものがお金になる!】 
     ゼロからお金を生み出す究極の4つのステップ
     (250ページのテキスト資料)

無料プレゼント!
LINE登録後にキーワード  
” 穴埋め式 ” を入力してね!

マインドセット